スタッフ紹介
「ARTクリニックみらい」は、 赤ちゃんを望むご夫婦のための専門治療施設です。
一般不妊治療から高度生殖医療(体外受精・顕微授精)、不育症、男性不妊症まで、希望の未来をご夫婦に届けるべく、スタッフ一丸となって心をこめて診療を行います。どうぞお気軽にご相談ください。
ARTクリニックみらい院長 村田泰隆
略歴
平成6年 名古屋大学医学部卒業
平成6年 安城更生病院にて産婦人科全般に従事
平成10年 名古屋大学付属病院にて、周産期・不妊症を専門に診療および研究。
平成15年 名古屋大学医学部大学院卒業 医学博士
平成15年 IVF大阪クリニック・なんばクリニックにて体外受精の臨床経験を豊富に積む
平成19年 竹内病院トヨタ不妊センター センター長
平成22年 エンジェルベルクリニック 不妊センター長
平成28年 ARTクリニックみらい 開院
生殖医療 業績
平成10年より名大病院の不妊治療チームの一員として顕微授精などを担当
平成15年 FSH産生下垂体腫瘍の手術によらない世界初の妊娠成功例を論文報告
平成15年 IVF大阪クリニック・なんばクリニックにて、体外受精年間1500周期以上の臨床経験を4年にわたり豊富に経験。
平成17年 受精卵と子宮内膜の出会いに関する新しい概念を世界で最初に論文報告。
現在では、臨床的に大変有用な概念として、世界に普及しつつあります。
専門分野で功績をあげた人物としてWho’s Who In the Worldに経歴掲載
平成18年 日本生殖医学会生殖医療専門医となる。
専門雑誌JOGR, RBM Onlineのレフリーを務める。
IVM(未熟卵体外受精)に関する報告をHumanReproduction誌に2編掲載。
平成19年 竹内病院トヨタ不妊センター長として、約3年間に1300周期以上の体外受精をすべて担当。
一般治療を含め約800症例を妊娠出産に導く。
平成22年 エンジェルベルクリニック不妊センター長。
6年間で約2500例を妊娠出産に導く。
資格
医学博士、日本産科婦人科学会専門医、日本生殖医学会認定生殖医療専門医
所属学会
日本産科婦人科学会、日本生殖医学会、受精着床学会、日本IVF学会、日本卵子学会、日本抗加齢医学会、アメリカ不妊学会ASRM、ヨーロッパ不妊学会ESHRE
医師

杉田敦子(日本産科婦人科学会専門医)
佐藤菜々子(日本産科婦人科学会専門医)
資格
日本産科婦人科学会専門医・母体保護法指定医
非常勤医師
齋藤 調子(日本産科婦人科学会専門医)
男性外来担当
梅本 幸裕(泌尿器科、生殖医療専門医)
看護師

普段はゆっくり話せないこと、ご夫婦で解決できないこと、何でもお話しください。
カウンセラーだけでなくスタッフ全員が、ご夫婦の声に耳を傾け、ご夫婦との時間を大切にし、より近い場所でお二人のお手伝いができたらと願っています。
培養士


私たちは、精子・卵子・受精卵を扱う専門職として、皆様の治療のお手伝いをさせていただいております。
生殖補助医療(体外受精・顕微授精・胚移植など)が安全かつ効果的になるよう、精子・卵子・受精卵のおかれる温度・湿度・色・光・臭気など培養環境の日々の変化を感じとりながら仕事にあたるよう努めております。
そして、ご妊娠の可能性が少しでも高くなるよう、正しい知識を活かし、新しい知見を取り入れていくよう努めております。
体外受精説明会、精子や卵子の状態説明、受精方法の相談、移植する受精卵の説明などでご対面することがあります。ご不明・ご不安なことがございましたら何でもご質問ください。
事務

来院時の不安が少しでも軽減出来る様に皆さまの気持ちに寄り添い、笑顔で対応致します。
不安な事、お困り事がございましたらお気軽にご相談ください。
皆さまの夢が実現し、明るい〈みらい〉が訪れますよう心から願っております。
メディカルエイド
私たちメディカルエイドは患者様の診察時の介助をさせて頂いています。
内診の時などご不安をお持ちの方も多くいらっしゃると思いますが、その不安が少しでも和らぐように笑顔でお迎え致します。
保育士
泣きながらママやパパとバイバイした子が少しの時間泣きやんだり、ニコッと笑える瞬間があったり、笑顔で「おかえりー!」と言えたり、託児室に来るのが楽しみになったり...
そんなちょっと の幸せと成長のお手伝いをさせて頂ければと思っています。
初めてでもリラックスして来てくださいね!! たくさんのお友達に会えるのをスタッフ一同、お待ちしております。
管理栄養士 神谷美咲
妊活栄養セミナー、妊婦初期の栄養・食事セミナー、個別栄養相談担当 。
赤ちゃんを望むご夫婦のために、栄養と食事面からのサポートを行っています。
『バランスのとれた食事』『何を、どのように、どれだけ摂ればよいか』
など、わかっているようで曖昧になってしまっている栄養や食事の知識を、セミナーを通してお伝えしています。是非、ご参加ください。