-
一般的編
-
治療編
ARTクリニックみらいでは、高度生殖医療(ART)の方だけが対象でしょうか?
「みらい」では、妊娠とは本来自然なもの、できれば自然に、できるだけ少ないサポートで妊娠していただきたい、と考えています。
まず検査からとお考えの方、タイミング治療をご希望の方につきましても、是非お手伝いさせていただきます。
しかしより厚いサポートが必要な方(体外受精希望、年齢が高めの方、等)を優先的に診療させていただくことから、検査・タイミング療法をご希望の方には初診まで数ヵ月お待ちいただく状況となっています。
そこで効率的に検査と治療の必要性の判断を行う「妊娠ドック」を行っていますので、是非ご利用ください。
⇒妊娠ドッグのお申し込みはこちら
フルタイムで仕事をしていますが、通院治療は可能でしょうか?
妊娠の確率が上がるよう、少しでも早く妊娠していただけるよう、通院が可能な範囲で医師が工夫を致します。
妊娠にとって『時間』はとても大切な要素です。お忙しいかもしれませんが、勇気をもって前進してください。
まず検査から早々にとりかかる、妊娠ドック講習会(スクリーニング検査から)からの参加もお勧めします。
初診時は、夫も一緒の方がよいですか?
ご夫婦お二人でのご来院をおすすめしておりますが、奥様のみでのご受診でも問題ありません。奥様お一人でのご来院の場合でもご夫婦お二人の保険証が必要となります。
基礎体温表はつけなくてはいけませんか?
こどもを連れて受診できますか?
待合室、診察室へのお子様の入室はお控え頂いておりますが、お二人目以降をご希望の方にも通院しやすいよう保育士常駐の無料キッズスペースを設けております。
詳しくはキッズスペース利用についてをご確認ください。
治療費用が気になります。不妊治療、検査には保険が通りますか?
ただし、検査項目、治療内容によっては保険診療ができない場合あります。
ご不明な点はその都度、医師や受付担当者にご確認ください。
なお人工授精、体外受精などは自費診療となりますのでご了承ください。
自治体によって異なりますが、一般治療(タイミング療法、人工授精)、高度生殖医療(体外受精など)に対しての助成金制度があります。
事実婚ですが治療を受けることは可能でしょうか?
発行日から一年以内のそれぞれの戸籍謄本、住民票、事実婚カップルへの同意書(来院後お渡しいたします)を当院に提出して頂きます。
提出がない場合、検査・検診などは可能ですが、治療を行うことはできませんのでご了承ください。
女性医師はいますか?
薬や注射はあまり使用したくありませんが、可能ですか?
結果を重視した場合、確率を上げるための手段として、薬や注射の使用をお勧めすることがほとんどですが、最終的にはご夫婦のご希望に沿った治療を行います。
年齢制限はありますか?
当院のこれまでの実績で、最高妊娠出産例は47歳ですが、一般的に45歳以上のご婦人の妊娠出産は極めて稀であり、そのようなご年齢の方に負担の多い治療は、こちらからはお勧めしていません。
卵巣予備能には個人差が大きくあり、年齢のみで一概にお話はできませんので、遠慮なくご相談ください。
ご自身の卵子を用いないその他の家族形成の手段に関しては、当方で治療を行うことはできませんので、カウンセリング、情報提供までとなります。
カウンセリングだけを希望しますが可能でしょうか?
初診申し込みフォームでお申し込みの際、希望治療にカウンセリングを選択し、自由記載欄にその旨をお伝えください。相談させていただきます。
採精室はありますか?
漢方やサプリメントの処方はしてもらえますか?
サプリメントに関しても、まずは基本的な生活習慣、食習慣の見直しが前提となりますが、そのサポートとして、当方で用意しているものがございますので、ご希望に応じて処方可能です。
クレジットカードは使用できますか?
人工授精や体外受精の日は、夫も一緒に来院しなければなりませんか?
ご自宅で精子を容器に採取していただき、奥様にご持参いただくことで治療が可能です。
ただし、事前にお渡しした「精子オーダー用紙」に、ご主人様の情報を直筆でご記入いただく必要があり、記載に間違いがあった場合は治療を行うことが出来ませんのでご注意ください。
急に仕事を休めないのですが、採卵の日をあらかじめ決めておくことはできますか?
採卵日が決定するのは、採卵日の2~4日前となります。
絶対に不可能な日があれば治療開始前に担当医にお伝えください。
連日のNGでなければ月経周期、卵胞発育をコントロールして調整をさせていただきます。
体外受精(採卵)当日は、仕事を休む必要がありますか?
麻酔の有無にもよりますが、11時から12時頃にはお帰り頂いています(採卵の順番により来院時間、終了時間が変わる可能性があります)。
ご帰宅後は静かにお過ごしすることをお勧めしますが、体調に問題がなければ通常通りにお仕事をしていただくことも可能です。
ただし当日重要な用件は入れないようにしてください。
仕事が急には休めないのですが、胚移植の日をあらかじめ決めておくことはできますか?
その場合、移植の準備に入ってから約3週間後の胚移植となりますが、その周辺であればご希望日に移植日を設定することも可能です。
胚移植の際、夫に立ち合ってほしいのですが、可能でしょうか?
体外受精を考えていますが、ご夫婦での説明会出席が必要でしょうか?
ご夫婦での参加、感染症の確認(採血)を必須としていますのでご了承ください。